AI(人工知能)活用コース

未来の“当たり前”を、今、学ぼう。
実力を育てるAI体験。

「知ってる」だけで終わらせない。
中高生がAIを武器に、本気で社会課題に向き合う
——そんな実践の場です。
考える力、伝える力、そして動き出す力。未来の自分を形づくる、はじめの一歩を踏み出しませんか?

AIは、農業、テクノロジー、医療など幅広い分野で活用されています。

書類選考や適性検査の一次評価をAIが担当。大量の応募から適性の高い人を絞り込み、面接の手間も削減。

スマート農業では、AIが作物の色・形・温度を解析し、自動で水や肥料の量を調整し効率化を行なっている。

AIが車線・信号・歩行者をリアルタイムで判断。渋滞も予測し、適切な運転経路を選択することができる。

AIによる自然言語処理技術(NLP)で、意味をくみ取りながら翻訳。英文レポートや読書感想もサポートしてくれる。

AIが、レントゲン・MRI画像から疾患の兆候を検出。がんや脳疾患の検出をAIがサポート。 日本の病院でも実証・一部導入が進行中。

商品をカメラとAIが自動で認識し、レジなしで会計。深夜や人手不足対策にも。

プログラムの内容

周りと差がつく将来のスキルの一つになる!

2025年9月初旬開始


4ヶ月プログラムを行う前に、どんなことに向いているのか、どのような目標を達成したいのかなど自己理解を深めながら、ありたい姿や目標を講師と一緒に決めます。目標をしっかり定めることで、4ヶ月プログラムで得られる成長を最大化させることができます。

2025年9月上旬


有名な生成AIモデルについて触れ、理解します。またAIへの指示の出し方による出力の違いやプロンプトを学びます。さらに、最新のAIツールを使い、画像・動画の生成、スライド作成AIを使ってプレゼン資料の作成の短縮のコツも学びます。

2025年9月中旬〜10月中旬


社会課題の解決や新しいサービスの創造において、AIは強力な思考支援ツールです。自分の興味関心や、社会課題をベースに、AIの力を借りながら課題を深掘りし、解決策を考え、実現可能な起業アイディアまで発展させる過程を体験します。プロンプト開発スキルも身につきます。

2025年10月中旬〜11月下旬


これまで考えてきたこと、学んだ知識を活かしてプロダクト開発を行います。疑問点があれば講師に相談しながら制作を進めて最終発表に向けた準備を行なっていきます。プロダクト開発力や発表スキルも身につきます。

2025年12月上旬〜12月中旬


立ち上げたプロジェクトの最終発表を行います。起業家や経営者の審査員を呼んでフィードバックをもらうことができます。最後の講義では、最初に立てたありたい姿に近づけたのか、目標を達成できたのかなど振り返りやwillの確認、実際に学んだことを社会で活かすための準備を行います。

2025年12月以降順次


修了後は、希望する方は企業でインターンシップが体験できます。インターンシップを行うことで、社会との関わりやリアルな現場を感じることができます。

※インターンシップは確実に参加できる訳ではありません。各講義の状況、スキルの習得具合、企業とのマッチング度合いなどを加味して、事務局側で判断させていただきます。

身に付くスキル

Learn DIVEは、実践的なスキルを身につけながら、現実社会で活用できる体験も提供しています。
「この課題を解決したい」をベースに、自分で考える習慣を身につけることを重視しています。

使用するツール

Chat GPT、Gemini、Claude、GenSpark、ManusなどのAIツールを使用します。こうしたツールを多面的に使いこなせると世界が変わります。

講師紹介

東恩納 怜也

Ryoya Higaonna

経歴

沖縄県生まれ、沖縄県育ち。電気通信大学卒業。大学時代にAI系のスタートアップ会社で起業。
また、在学中に公認会計士試験に合格し、2022年、PwC Japan監査法人に入社。エンタメ・FinTech・金融機関などの監査業務に従事。
現在、投資業務、AI関連の経営に携わる。

AIというツールを通して、自ら考え、つくって深めることができる実践型の体験ができます。この機会にぜひチャレンジしてみてください!

下部のエントリーボタンからフォームへのご入力をお願いします。

簡単な面談をします。相互に質疑をしながら参加の意思を確認させていただきます。

合格者には参加確定のご案内をお送りします。

受講生同士の事前ミートアップやツールなどの事前準備の上、プログラムを開始します。

常に学び続け、挑戦を恐れずに進んでいってください。
お会いできる日を楽しみにしています。

メディア掲載歴

お役立ちコラム

総合型選抜入試_探究学習にも役立つ対策
総合型選抜に英検は必要?78校のデータから必要性を調査
3Dモデリングミニワークショップを開催しました
卒業生インタビューアイキャッチ
参加条件はありますか?

満15〜22歳以下の方が対象となります。詳しくは、参加条件をご確認ください。
全てオンラインでの実施のため、学習に必要な基本的なデバイス(パソコンやタブレット)とインターネット環境が必要です。

プログラムのスケジュールは?

2025年9月上旬からスタートし、合計4ヶ月間のプログラムです。
週1回、平日20時から、60分(3Dモデリングコースの専門スキルセッションは90分)の講義で、全16回となります。
コースによって開催日時が異なりますので、公式LINEからスケジュールをご確認ください。

プログラムの費用は?

受講料金をご覧ください。お支払い方法(クレジットカード払いや銀行振込)、分割払いにも対応しています。

インターンシップはどのように決まりますか?

インターンシップの参加資格は、プログラムへの取り組み状況、企業とのマッチ度合いを総合的に評価した上で、運営が判断します。
全員が参加できるわけではありませんが、積極的にプログラムに参加し、成果を出すことがインターンシップ参加への近道です。

プログラムの学習時間はどのくらい必要ですか?

課題は任意なので、学校の勉強や部活、習い事と両立することができます。

Learn DIVEで今すぐあなたの未来を動かそう

\プログラムの魅力やイベントなど最新情報を発信中/

インスタ